【障がいと働き方】どこまで伝える?障がいへの配慮度で知る4つの働き方

おはようございます!
こんにちは!
こんばんわ!
ユニークブログ担当のワタナベです。
(/・ω・)/

今回のテーマは、【障がいと働き方】について。
今は障がいへの配慮の度合いによって様々な働き方があり、自分にあった働き方を選ぶことで、長く勤め続けることができます。

どこまで伝えるかによって、できる配慮は変わってくる。

まずは、障がいを持つ方の働き方の特徴として、“障がいを会社に伝える(公開する)か?”が1つ目の分岐点となります。

それぞれ、こんな感じ。

ここからはそれぞれの働き方のメリット・デメリットやこんな働き方(雇用形態)があるよ。という解説をしていきます。

【配慮:★☆☆】クローズ就労

1つ目は、「クローズ就労」!
会社に“自分の障がいを伝えない働き方”です。

雇用先に自分の障がいを伝えずに勤務していくので、障がいの有無に関係なく扱われます。

メリットとデメリットは以下のポイントがあげられます。

クローズ就労のメリット

クローズ就労のデメリット

具体的な就労形態としては

などがあります。

ここからは、クローズ就労の就労形態について解説していきます。

一般雇用枠

一般雇用枠とは、障がいのある事を伝えずに企業や公的機関と労働・雇用契約を結んで働く、就労形態。いわゆる「普通の求人」と言われるものです。

一般雇用枠のメリット

一般雇用枠のデメリット

在宅ワーク

在宅ワークとは、出社せずに自宅で働く勤務形態です。
例えば、内職やデータ入力などが当てはまります。

在宅ワークのメリット

在宅ワークのデメリット

【配慮:★★☆】セミオープン就労

セミオープン就労とは、上司や必要な人にだけ障がいのある事を伝えて、他の一般社員には伝えずに働く事です。

セミオープン就労のメリット

セミオープン就労のデメリット

【配慮:★★★】オープン就労

障がい者雇用枠

障害者雇用とは、障がいのある方、ひとり一人の能力、特性に配慮して雇用を促進する制度です。

障害者雇用のメリット

障害者雇用のデメリット

特例子会社

特例子会社とは、障害者の雇用を促進・安定を図るために、障害者の雇用において特別の配慮をする子会社です。

特例子会社のメリット

特例子会社のデメリット

就労継続支援(A型・B型)

給料や工賃を受け取りながら働く力を付けていく訓練ができる福祉サービスです。

賃金体系によりA型、B型の違いがあります。

ちなみに弊社、ユニークは“就労継続支援A型事業所”なので、時給を受け取りながら、仕事の訓練を受けることができます。

【配慮:☆☆☆】個人事業主・フリーランス

フリーランスとは、企業などに所属せずに個人として仕事を請け負う働き方です。

フリーランスのメリット

フリーランスのデメリット

【まとめ】あなたがやりがいを持てる働き方がいい。

障がいのある方が仕事を探す上で、いろんな選択肢がありますが、まずは自分の障がいの特性に合った仕事を見つけることが大切だと思います。何がしたいのか、何ができるのか、自分の得意な事、不得意な事を自分で考えて知ることで選択肢が絞れて仕事も探しやすくなるのではないでしょうか。

一般雇用枠、障がい者雇用枠にとらわれずに仕事を探すのも良いと思いますし、はたらく事に自信が無い方は就労継続支援で訓練を受けながら働く力を付けていくのも良いと思います。

あなたがやりがいを持てる働き方を見つけましょう!!

【見学予約受付中!】株式会社ユニーク

ユニーク・ユニークコパンは、就労訓練をしながら、お給料を受け取れる【就労継続支援A型】の事業所です。

  • なかなか就職できない。
  • お仕事が続かない。
  • 長年、ひきこもっていて自信がない。などなど

お仕事のことでお困りなら、一度ユニーク、ユニークコパンに見学に来ませんか?
ぜひ、以下のフォームからお気軽にご予約ください!

下部のフォームより頂いたお問い合わせは、内容を確認後3営業日以内にご返事致します。
返信がない場合、正しく送信できていないが可能性がありますので、
お手数ですが再度お送り頂けますと幸いです。

また、お問い合わせ送信前にプライバシーポリシーをご一読いただきますようお願い致します。

    お名前必須

    電話番号必須

    メールアドレス任意

    お住まいの地域必須

    お持ちの障害手帳任意

    持っていない身体障害手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳

    見学希望の事業所必須

    希望日必須

    コメント(希望時間など)必須

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    よかったらシェアしてください!

    関連記事

    就労支援A型の仕事内容とは?自分に合った働き方を見つけるためのポイント

    発達障害グレーゾーンとは?就労支援は利用できる!?

    うつ病の方も利用できる就労支援とは?種類や内容について解説!

    就労支援A型の利用料はかかる?費用の仕組みや自己負担を解説

    人の気持ちがわからない?アスペルガー症候群とは?安心した働き方とは?

    うつ病でも仕事に行ける!無理なく続けられるポイントを解説!

    診断書のもらいかた完全ガイド|もらう場所・費用・注意点から社会復帰まで 

    A型就労支援とは?仕事内容や基本ルールを解説

    新着・更新した記事

    就労支援A型の仕事内容とは?自分に合った働き方を見つけるためのポイント

    発達障害グレーゾーンとは?就労支援は利用できる!?

    うつ病の方も利用できる就労支援とは?種類や内容について解説!

    就労支援A型の利用料はかかる?費用の仕組みや自己負担を解説

    人の気持ちがわからない?アスペルガー症候群とは?安心した働き方とは?

    上部へスクロール