【ご注意!!】熱中症にならないために。そして、なってしまったら?

 利用者の皆さん、いつもお疲れ様です。
 ユニークコパンのわたなべです。

 日に日に気温と湿度が増しており、熱中症になる危険度が上がってきています。

 この記事では、熱中症にならないように自分で出来る自衛手段や、万が一、熱中症になってしまった時に役立ちそうな情報を集めて更新していきますので、困った時の参考にしてみてください。

参考リンク

【熱中症】どんな状態?

 熱中症とは気温や湿度が高い環境で、体温の調整機能がうまく働かなくなり、体に熱がこもった結果、めまいやだるさなど様々な症状が発生する健康障害の総称です。

主な症状の例

段階ごとの治療

  • Ⅰ度応急処置と見守り
  • Ⅲ度入院加療
    • 即、病院へ!

【熱中症】3つの要因

からだ

行動

環境

【熱中症】予防・対策

自分でできる予防の例

警戒情報・熱中症警戒アラート

 環境省より、熱中症への特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)・熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)が発表されています。

 事前に情報を確認した上で予防や対策をしましょう。

【熱中症】あれ?体調がおかしいぞ?と感じたら。

出勤前や帰宅後

勤務中の場合

夜間や休日の場合

 応急的な治療をしてくれる診療所として「高槻島本夜間休日応急診療所(三島救急)」があります。

 夜間や休日など、かかりつけの病院に行けずに困ったら、頼ってみてください。

よかったらシェアしてください!

関連記事

就労支援A型の仕事内容とは?自分に合った働き方を見つけるためのポイント

発達障害グレーゾーンとは?就労支援は利用できる!?

うつ病の方も利用できる就労支援とは?種類や内容について解説!

就労支援A型の利用料はかかる?費用の仕組みや自己負担を解説

人の気持ちがわからない?アスペルガー症候群とは?安心した働き方とは?

うつ病でも仕事に行ける!無理なく続けられるポイントを解説!

診断書のもらいかた完全ガイド|もらう場所・費用・注意点から社会復帰まで 

A型就労支援とは?仕事内容や基本ルールを解説

新着・更新した記事

就労支援A型の仕事内容とは?自分に合った働き方を見つけるためのポイント

発達障害グレーゾーンとは?就労支援は利用できる!?

うつ病の方も利用できる就労支援とは?種類や内容について解説!

就労支援A型の利用料はかかる?費用の仕組みや自己負担を解説

人の気持ちがわからない?アスペルガー症候群とは?安心した働き方とは?

上部へスクロール